「VST3ホスト開発03 – 音声処理クラスの作成と初期化」を更新しました。
PluginContextを作成・セットアップする手順を追加しています。
※更新したページ
VST3ホスト開発03 – 音声処理クラスの作成と初期化
VST3プラグイン作りの情報はこちらにもございます → はじめてのVST3プラグイン作り
「VST3ホスト開発03 – 音声処理クラスの作成と初期化」を更新しました。
PluginContextを作成・セットアップする手順を追加しています。
※更新したページ
VST3ホスト開発03 – 音声処理クラスの作成と初期化
VST3プラグイン作りの情報はこちらにもございます → はじめてのVST3プラグイン作り
VST SDK 3.7.2の公開に伴い、「はじめてのVST3プラグイン作り」のサンプルを更新しました。
あわせて、下記のページについて、記載や手順を修正しております。
※更新したページ
はじめてのVST3 | さっそくVST3プラグインを作成する方法を記載しています。 |
MIDIメッセージの受取2 | MIDIのControl Change、Pitch Bendなどのメッセージを受け取る方法の記載しています。 |
ツールを使ったVST GUIの作成方法 | Inline UI Editor for VST3というツールを使ってVST GUIを作成する方法を記載しています。 |
ご参考になればと思います。
VST3プラグイン作りの情報はこちらにもございます → はじめてのVST3プラグイン作り
変更点は下記のようです。(公式サイトとマニュアルからの翻訳ですが英語は自信がないです。)
VST3についての情報は下記にもございます。
また、質問やご指摘はコメント欄や掲示板、Twitterでいただけばとおもいます。
■掲示板
■Twitterアカウント:@vstcpp URL:https://twitter.com/vstcpp
VST SDK 3.7.1の公開に伴い、「VST3ホストの開発環境と設定」「VST3プラグインの読み込みと情報表示」「音声処理クラスの作成と初期化」を更新しました。
※更新したページ
VST3ホスト開発01 – VST3ホストの開発環境と設定
VST3ホスト開発02 – VST3プラグインの読み込みと情報表示
VST3ホスト開発03 – 音声処理クラスの作成と初期化
ご参考になればと思います。
テープストップやリトリガー等、複数のエフェクトを内蔵したグリッチエフェクターになります。
オートメーションだけでなく、MIDI(ノートオン・オフ、CC)でエフェクトを操作することが可能です。
最新版はこちらからダウンロードできます。
Download→UtsboxGlitch_v2.3a
旧バージョン(UtsboxGlitch_v2.2)
ダウンロードする前にUtsbox Glitchのより詳細な内容を知りたい場合は下記にマニュアルあります。
マニュアル→UtsboxGlitchManual_v2.2
VST SDK 3.6.11の公開に伴い、「VST3プラグイン開発01 – VST3開発環境の準備」と「VST3プラグイン開発02 – VST3プロジェクトの作成」を更新しました。
※更新したページ
VST3プラグイン開発01 – VST3開発環境の準備
VST3プラグイン開発02 – VST3プロジェクトの作成
ご参考になればと思います。